2014年9月25日木曜日

貧血と地域の暮らし


 こどもが朝礼などで炎天下に立たされてひっくり返ることがあります。「貧血で○○君が倒れちゃった」などといいますが、これは医学的には貧血ではありません。立ちくらみ、医学的には起立性低血圧と言い、急激な体位の変換に自律神経がついて行けずに、血液が頭に届きにくくなったり、長時間の立位に対して下半身に集まる血液をうまく心臓に返してやることが出来なくなることが原因です。成長とともに自律神経はちゃんとしてきますので、こうした立ちくらみは減っていくはずです。

 先進国の中で日本は鉄欠乏性貧血が多いといわれています。いろいろ思い至る点はあるのですが、今日は別の話です。昔アフリカのある内陸部の部族の住民が全員鉄欠乏性貧血で、それもかなり重症だったそうです。キリスト教の布教活動は強烈だから、そういう奥地にも神父さんが入り込んでいく。そして貧血の原因が鉄分の不足だと気付いた訳です。宣教師さんたちはとても親切で、彼らの貧血を直してやりたいと言う善意で、鉄なべによる調理を広めました。

 数年後か数十年後か知りませんが、その部族が全滅したと言う記録が残っているそうです。なぜ全滅したか?鉄のせいなのです。鉄分は赤血球を作る際に必要欠くべからざるものですが体内で病原体が繁殖するにも欠くべからざるもので、キリスト教によって導入された鉄鍋調理のために、血清鉄が上昇し、マラリアが体を攻撃するようになった。それまでのひどい鉄欠乏性貧血の状態では体内に入り込んだマラリア病原体が増殖できなかったのに、キリスト者の『善意』のために、その部族はマラリアで全滅してしまったと言うことのようです。

 この話は井村裕夫著:『人はなぜ病気になるのか―進化医学の視点』と言う本に紹介されていました。ずいぶん昔に読んだものなので、内容の大部分は忘れてしまったのですが、鉄欠乏性貧血の話はとても印象に残っていたので覚えています。各地域の暮らし向きはその地域の食生活などと密接に結びついていて、全国基準となった検査で異常と思われるものがその地域では問題ないものである可能性が隠されているかもしれないと思うのです。

 それを無理に正常化するために何らかの薬物の投与や、食事内容の改変を『指導』することで、もしかすると先に述べた例のような事態を引き起こさないとも限りません。いろんな『正常値』があり、その地域の生活の全てを知らないと、本当の意味での地域密着の医療は出来ないものだ、そんなことを考えた一日でした(それってものすごく暇なんじゃ?と言う突っ込みはご勘弁)。


0 件のコメント:

コメントを投稿