2014年12月25日木曜日

私の余暇

 これまでずっと医療に関係したことばかり取り上げてきましたので、ここではちょっとくだけたことを綴ってみます。私は昔から写真に凝っていました。写真の中でも特に天体写真にはかなり熱中しています。勿論今も暇があると夜空を眺め、撮影できそうだったら赤道儀と天体写真に特化したカメラを持ち出します。今は様々な理由があって、かなり広範囲に分布する目に見えないガスの塊を撮影しています。

 水素ガスは原子核が陽子だけ、そしてその周囲を電子一個が回っていると言う構造です。回っていると言うのは正確ではありません。電子は原子核の周りを粒上の物体として回っている訳ではないのですが、ここでは便宜上その様な不正確な表現で済ませておきます。外部から例えばγ線がやって来て、水素原子に当たるとどうなるか、ガンマ線が当たって、方角を変えて飛んでいくときに波長が長くなります。衝突前後の波長の差額の分だけ、水素原子はエネルギー状態が高くなる。そのエネルギー状態は電子軌道の高さとなります。

 この高さと言うのも変な話ですが、原子核からの距離(これも変ですが)みたいなもので、エネルギー順位が高くなるほど電子軌道は原子核から遠くなります。その軌道が3番目にあるときに、2番目まで落ちるとそのエネルギーの差額分だけ、水素原子から光が飛び出します。その光の波長をHαと天文仲間は呼んでいます。赤外線にとても近い、見えにくい赤色の光で、一般のデジカメでは画像のにじみを抑えるために、この光をカットしてしまっています。私の天体写真に特化したカメラはこの赤外カットフィルタをHα透過性のいいものに換えた奴です。

 我々の住む銀河系を飛び出して、数千万光年まで観測の対象にすると、たくさんの銀河が写せるのですが、対象がとても小さいので高性能な望遠鏡が必要になることと、天体を追尾する装置がとてもシビアな軸合わせを要求するので、私のようにいい加減な性格の人間ではちゃんと撮影できる歩留まりが悪くなります。そのために、銀河系内の広がりのある天体を撮影していたのですが、やはり物足りないのです。

 そこで、新温泉町にお願いして、町有地をお借りして、天体写真を撮影するための小屋を作ることにしました。星を追尾する装置(赤道儀といいます)をすえつけて、移動式の屋根で覆って風雨を避け、撮影するときだけ屋根をどかす、そうすれば、赤道儀のセッティングはめったに必要なくなりますので、撮影の歩留まりがぐっと向上する。そんなことをかれこれ20年も前から考え始めました。そしてタバコを吸ったつもりになって500円玉貯金をし、自分で言うのもなんですが、涙ぐましい努力の結果、何とか観測小屋建設の資金のめどが付きました。

 今年は私の写真を外来の受付に展示させて頂いています。天体写真だけではなく、様々な写真を展示しましたが、来年もまたこうした展示が出来たらと願っています。一方、写真や絵画など、外来の受付スペースに展示したいとお考えの方はこのブログに対してご一報ください。ご希望に添えるよう検討します。来年はもっと質の向上した天体写真をお見せできることを念じつつ、これを今年最後のブログ記事にしたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿