2015年6月26日金曜日

身長の日内変動と脊椎の牽引

 身長の日内変動について検索をかけるとたくさんの結果が示されます。そしてどの記事を見てもほぼ共通に、寝起きのときの身長は就寝前の身長より高いとされています。つまり寝ているときに身長が伸び、起きているときに縮むということになります。そしてその原因は重力。重力が脊椎に加わって、椎間板の一つ一つが平べったく変形することだと言われています。もしかすると質関節や股関節の軟骨も少し変形するのかもしれませんが、ある程度広い範囲を動く関節周りの軟骨の変形は考え難いので、脊椎部分の軟骨の変形が一番の原因だろうと思います。

 軟骨はそれなりの可塑性がありますので、加重が取れた状態が6時間も続けば平べったくなったものが再び丸みを帯びた形に戻ることは充分ありえます。しかし本当にそうだろうか、疑り深い人はそんな風に感じるだろうと思いますし、そのような疑いを持つのはとても健全なことです。ではその疑いを解決する手段はないか。たとえば朝と夜に椎間板に焦点を当ててCT撮影などの画像で比較すると言う方法があります。CT撮影そのものは、現在のわが国の保健医療では数千円で収まりますので、費用の面からはこの仮説の検証にそれほどのコストはかかりません。

 しかし、CT撮影の際の被爆はどうしても避けがたいものです。ただでさえわが国は被爆大国、それも医療被曝大国です。欧米などの先進諸国で、わが国のように気軽にCT撮影を行う国はありません。CTにかかる費用がかさむと言う事情もありますが、被爆の問題が大きいのです。カナダで留学生活を送っていた頃、私の娘が旅行中に突然熱を出し、嘔吐しました。近くの診療所に担ぎ込んだのですが、そこの医師が、聴診などの観察に加えて血液検査を実行し、放射線学的な検査を行うことができるけど被曝する、将来この検査による悪性腫瘍の発生率が1%ほど上昇するがどうする、と言うようなことを親である私に尋ねました。

 この1%はあまり神経質になる必要の無い被爆量ですが、CT撮影の場合、それなりに神経質になったほうが良い被爆量です。ですから、単純に興味に駆られて測定する種類の検査ではありません。では他に何か良い方法は無いか。日中の立位での活動で重力の影響を受けて椎間板が扁平になっているのであれば、椎体の牽引で身長が多少伸びると言う現象が確認できかも知れません。そこで私自身を被験者として選び、40kgの牽引を15(15分間引っ張り続けるのではありません)行ってその前後での身長の変化を記録しました。

 若い頃と比べると2.5cmほど縮んで172.5cmだった私の身長が牽引によって173cmになっていました。つまり15分ほど重力の影響を除去して逆に椎体を引っ張ってやることによって体を引き伸ばすことが出来ました。これを例えば10年ほど若い頃から続けていたら、もしかすると2.5cmの身長の縮みは見られなかったかも知れません。でも、まことに残念なことですが足を引っ張っても足が長くなることは無いと思います。ここで述べた身長の変化が椎間板軟骨の弾力性によるものなので、可動範囲の大きな股関節や膝関節の部分で軟骨が膨らんだり縮んだりすることは考え難いのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿