2014年10月23日木曜日

コレステロールの話


 コレステロールはステロイドという物質群のひとつで、体内の細胞膜を構成する、ステロイドホルモンの主要構成因子になるなどの重要な働きをしていますので、コレステロールを忌避するという態度は感心しません。巷では善玉コレステロールと悪玉コレステロールについて云々されていて、善玉を上げ、悪玉を下げるにはどうしたらよいかと質問されることも時々あります。今回はそのコレステロールについて考えていって見ましょう。

 ウィキペディアによりますと、『いわゆる「善玉/悪玉コレステロール」と呼ばれる物は、コレステロールが血管中を輸送される際のコレステロールとリポタンパク質が作る複合体を示し、コレステロール分子自体を指すものではない。善玉と悪玉の違いは複合体を作るリポタンパク質の違いであり、これにより血管内での振る舞いが変わることに由来する。これらのコレステロールを原料とする複合体分子が血液の状態を計る血液検査の指標となっている。』とあります。

 このコレステロールは食事から摂取されるものではなく、体の中で合成されます。これはデンプン質や塩分などと大きく違うところです。デンプン質は個別に吸収された炭素とか水素などが体内で合成されてブドウ糖などに変化するわけではないのですが、コレステロールは吸収された構成要素が体内で合成されて出来上がるのです。そして血漿中のリポ蛋白にくっついて体のあちこちに運ばれます。約3割ほどが脳神経系に分布していると聞いたことがあります。

 このコレステロール、善玉とか悪玉といわれているのですが、この善玉・悪玉を分けているのはコレステロールではなく、血漿中のリポ蛋白です。コレステロールとくっついているリポ蛋白の性状の違いで血管内でのコレステロールの挙動が違ってくるのです。それにデンプンや脂肪と異なり、コレステロールには貯蔵庫がありません。ですから余剰コレステロールは問題になりやすいとも言えるのです。

○○を食べる(飲む)とcholesterolを下げることが出来る、などという風評はかなり一般的です。例えばリノール酸を摂取すると悪玉コレステロールが下がるといわれていました。リノール酸はサフラワー油とかコーン油に多く含まれています。だからといってサフラワー油をごくごく飲み込んだらどうなるか、多分下痢になって体外に排出されることになるでしょう。それに近年の研究でリノール酸に上記のような効果はなさそうだとも言われています。

 中性脂肪が上ると悪玉コレステロールも一定の割合で上ります。しかし常識的な食生活をしている限り、それほどひどいことが起こるとは考えられません。常識的な食生活とはすべての食事をジャンクフードで済ませるとか、お酒と少量のつまみだけで過すといった極端な食生活を避けるということです。その地域で昔から取れている野菜、海草、肉と魚を極端に濃い味付けを避けてよく噛んで美味しく頂く、そして体を動かし、時々日の光を浴びて生活していくことが一番いいのではないでしょうか。体の一部が極端に老化するのではなく、全体が同じようなペースで老化していく、これが理想です。

2014年10月16日木曜日

早く歩くと長生きするか?


3年ほど前にメディカル・トリビューンという医学系雑誌で『高齢者の歩行速度と生存期間が関連』という記事を読んだことがあります。高齢者のケアなどの計画を立てるために、余命について予測することで、より効果的な対応が可能になるとの立場から、Studenski博士らが歩行速度と余命についてメタデータの解析を実施したというもの。居酒屋での雑談だったか、食事中だったかに友人にこの研究のことをしゃべったことがあります。

 それを聞いて、一人が『じゃあ、早く歩くようにしなくちゃ』と応じたのです。そのとき私は別段反論をしませんでした。しかし、その速歩氏は統計結果について、因果関係と前後関係、相関関係について重大な思い違いをしているなと思ったものです。例えば身長と体重で考えて見ましょう。一般的にいって身長の高い人は体重も重い。もちろん長身の割りに軽量級の人もいますし、逆に背が低いのに重量級という人もいます。しかし1000人ほど無作為に集めて、身長と体重をX-Y平面にプロットすると、まず間違い無しに正の相関を示します。しかし誰も身長を伸ばすために体重を増やそうとは考えない…

 歩行速度と余命についても、この調査結果は『早く歩くことが寿命を延ばす』といっている訳ではないのです。観察結果として、通常歩行の速度を測定すると、その時はやく歩いている人のほうが長生きという結果を観察したというもので、速歩によって長生きできるというものではありません。もっと有り体に言えば、高齢になっても早く歩ける人は多くの場合、とても元気だから長生きしているということであって、速歩によって心血管系が鍛えられて、長期間いろんな臓器がちゃんと働くようになるというような理屈を述べているわけではありません。

 この世の中には、単なる相関関係と因果関係が分かり難いものが多くあります。中には、両者を取り違えるように誘導するようなものもあります。気をつけましょう。誰かが何かを主張するとき、その背後に何か隠れていないか、それを見る眼を養っておくことはさまざまな局面で正しい選択をするときに必要なことだと思うのです。


2014年10月10日金曜日

病人と医療の関係


 私たち医療従事者は基本的に西洋風の医療の知識を教えられてきました。その西洋風の医療についての知識や考え方も、実は最近今日の考え方の基礎が出来上がってきたのです。それまではどちらかというとウィッチドクターというか、現在の我々の眼から見るとかなり奇異な、そして一般的な了解の得られないような見方をしていました。現代にも残る『悪液質』という呼び方にその当時の病に関する人間の捉え方というか、生命観が現れています。

 むかし、血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の4種類を人間の基本体液だと考えられていました。そして人間の身体には数種類の体液があり、その調和によって身体と精神の健康が保たれ、バランスが崩れると病気になるとする考え方(体液病理説)一般的で、古代インドやギリシャで唱えられたそうです。インドからギリシャに伝わったとも言われています。この考え方は、病理解剖学が現れる19世紀あたりまで一般的でした。悪液質という呼び名も、この体液病理説に沿ったネーミングです。

 病理解剖によって、人体の組織と疾患が対応付けられるようになると体液病理説は姿を消していきましたが、その代わり、病における症状は病の本質を表すものと偶発的なものとに分けられるようになっていきます。例えば、上気道感染における体温上昇はその感染症の本質的な部分ですが、その熱の上り方の個体差は偶発的なものとされます。そして病を理解するためには個体差にあたる部分を出来るだけ切り離して、本質的なところだけを見るようにするという姿勢が一貫してとられる様になります。

 つまり、我々が正確に診断するために持つべき『まなざし』は、個々の病からその本質を抽出するべきであり、一人ひとりの病気の具体的な症状にとらわれるべきではない、とされるようになりました。診察室でのさまざまな検査や問診などは、従って、出来るだけ一人ひとりの生活史と無関係に、没個性的に行うのがいいという風潮が出来上がっていったのです。そのことが『病院で人間扱いしてくれない』という不満が出ることにも繋がっていきます。

 診断は無機的、没個性的、非人情にというのが大まかに言って近代以降の臨床医学の要求だったのです。最近、認知症など、人間の心を扱う分野では、没個性的に、機械的に、客観的学問の装いを前面に出して、というのが間違いではないかといわれ始めています。それがユマニチュードという言葉とともにフランスから取り入れられようとしています。これについてはまたこのブログで取り上げることもあると思います。

2014年10月2日木曜日

糖質制限ダイエット


 ここで糖質とは炭水化物のことです。炭水化物制限ダイエットといったほうが正確なのですが、糖質制限ダイエットのほうが言葉の響きが良い、といったことでその様な語法が定着したのだと思います。糖質制限ダイエットとは、従って、甘いものを我慢するダイエットのことではありません。このダイエットには二つの潮流があるようです。ひとつはアトキンスと言う人が言い出した方法で、炭水化物を120g以下に押さえる。にんじんやジャガイモだけではなく、たまねぎなどにも炭水化物は含まれていますし、小松菜やほうれん草などの葉物野菜にもわずかに含まれています。

 だからアトキンスさんの言う方法に従うと、かなり食べ物に不自由します。それに食生活がかなり偏ったものになりそうです。加工していない肉や卵には炭水化物がほとんど含まれていないので、どうしてもそういった動物性の食べ物に偏るのです。もう一方の方法はリチャード・バーンスタインと言う人が唱導したもので、炭水化物を1日130g以下に抑えるもので、これはほぼ全員が実行可能なものです。私もかぼちゃや根菜類の使用をある程度控え、ご飯は一食に1/4合としています。

糖尿病関係の医師の中には糖質制限ダイエットに反対する人もいます。食べ物が関係しているからでしょうか、推進派と反対派の意見の対立は学者らしい冷静なものとばかりは言えない様な局面も見えます。糖質制限が二人の立ち位置の違う医師によって唱えられたので、反対派の人たちの反論が若干の混乱を見せています。その多くは、アトキンス・ダイエットで心血管系の病気が助長されると言う観察結果(それも正式に万人から認められたものではない)を見て、糖質制限食全般を攻撃すると言うものです。

いろんな人の千差万別のライフスタイルで、一律にこうしろとは言いにくいのですが、柔軟に考えていけばいいと思います。サラリーマンだったら、朝トーストを一枚くわえたまま玄関を飛び出すなんてこともあると思いますが、牛乳一杯をそれに付け加えることでそれほど時間ロスが生じるとは思えないので、牛乳を飲むようにする。昼は職員食堂で簡単なものを食べる(例えばうどん)のであれば、夕食では野菜と肉・魚だけにして、ご飯類を避けるといい具合に糖質制限ダイエットが出来ます。

私は、この食事法をほぼ8週間ほど続けていて、体重が1.5kgほど減りました。一年続ければ9kgほど減るはずです。これが取らぬ狸の皮算用になるか、ちゃんと9kg減って足取りが軽くなるか、一年後にもう一度、結果をご報告したいと思います。

2014年9月25日木曜日

貧血と地域の暮らし


 こどもが朝礼などで炎天下に立たされてひっくり返ることがあります。「貧血で○○君が倒れちゃった」などといいますが、これは医学的には貧血ではありません。立ちくらみ、医学的には起立性低血圧と言い、急激な体位の変換に自律神経がついて行けずに、血液が頭に届きにくくなったり、長時間の立位に対して下半身に集まる血液をうまく心臓に返してやることが出来なくなることが原因です。成長とともに自律神経はちゃんとしてきますので、こうした立ちくらみは減っていくはずです。

 先進国の中で日本は鉄欠乏性貧血が多いといわれています。いろいろ思い至る点はあるのですが、今日は別の話です。昔アフリカのある内陸部の部族の住民が全員鉄欠乏性貧血で、それもかなり重症だったそうです。キリスト教の布教活動は強烈だから、そういう奥地にも神父さんが入り込んでいく。そして貧血の原因が鉄分の不足だと気付いた訳です。宣教師さんたちはとても親切で、彼らの貧血を直してやりたいと言う善意で、鉄なべによる調理を広めました。

 数年後か数十年後か知りませんが、その部族が全滅したと言う記録が残っているそうです。なぜ全滅したか?鉄のせいなのです。鉄分は赤血球を作る際に必要欠くべからざるものですが体内で病原体が繁殖するにも欠くべからざるもので、キリスト教によって導入された鉄鍋調理のために、血清鉄が上昇し、マラリアが体を攻撃するようになった。それまでのひどい鉄欠乏性貧血の状態では体内に入り込んだマラリア病原体が増殖できなかったのに、キリスト者の『善意』のために、その部族はマラリアで全滅してしまったと言うことのようです。

 この話は井村裕夫著:『人はなぜ病気になるのか―進化医学の視点』と言う本に紹介されていました。ずいぶん昔に読んだものなので、内容の大部分は忘れてしまったのですが、鉄欠乏性貧血の話はとても印象に残っていたので覚えています。各地域の暮らし向きはその地域の食生活などと密接に結びついていて、全国基準となった検査で異常と思われるものがその地域では問題ないものである可能性が隠されているかもしれないと思うのです。

 それを無理に正常化するために何らかの薬物の投与や、食事内容の改変を『指導』することで、もしかすると先に述べた例のような事態を引き起こさないとも限りません。いろんな『正常値』があり、その地域の生活の全てを知らないと、本当の意味での地域密着の医療は出来ないものだ、そんなことを考えた一日でした(それってものすごく暇なんじゃ?と言う突っ込みはご勘弁)。


2014年9月18日木曜日

マダニの話


 マダニというたちの悪い病原性医動物が草原、森林などに生息しています。ウィキペディアというネット上の百科事典には次のような記載があります。『マダニはハーラー器官と呼ばれる感覚器を持ち、これらによって哺乳類から発せられる二酸化炭素の匂いや体温、体臭、物理的振動などに反応して、草の上などから生物の上に飛び降り吸血行為を行う。その吸血行為によって、体は大きく膨れあがる』

 このマダニに咬まれた症例を私はこれまでに3回診ました。ひとつは噛み付いて吸血し、体が赤黒く膨れ上がった状態のもので、細いピンセットを頭の近くに差込み、皮膚から慎重に吸血器官を引っこ抜いて事なきを得ました。残りの二つはマダニに咬まれた傷跡が化膿して直径5cmほどの化膿した組織の塊を見たのですが、話を詳細に聞くとどうやらマダニ咬症だったようです。

 このマダニという奴は日本紅斑熱、Q熱、ライム病、回帰熱、ダニ媒介性脳炎、重症熱性血小板減少症候群などたちの悪い疾患を引き起こす可能性があります。もし体の一部に小豆くらいの大きさの赤黒い丸い塊が出来ていたら、自分で取ろうとせずに医療機関を受診してください。癪に障るので自分で一矢報いたいとの向きは、マダニの周辺に空気が残らないように完全に覆うようにメンタムを厚く塗り、小一時間放置。マダニが窒息したらメンタムごと剥がれ落ちますが、このとき残っていたら引き千切らずに受診すること。

 昨年、豊岡病院でもマダニ咬症のために死亡した例が報告されています。マダニ咬症はとても怖い病気なので、たかがダニだ、などと侮ることなく、直ちに受診してください。マダニは耳たぶや陰部に好んでくっつきます。野山を歩くときには完全に体を衣服で覆って、マダニが入ってこないようにするなどの注意が必要です。ソケイ部に食いついたマダニを見つけたら、陰部を見せるのは恥ずかしいなどと躊躇わないで、直ちに受診する事。命に関ることだからです。


2014年9月4日木曜日

ドラッグストアでの血液検査



ドラッグストアやスーパーで手軽に血液検査ができると言う事になりそうです。もしそのお店のスタッフなり、臨時職員などが採血すると医師法に引っかかるので、自分で指の先を切って少し出血させて、それを測定に使うと言う事らしいのです。この新制度には問題がたくさんあります。もともとこの制度を導入するのは膨らみ続ける医療費を抑制するためとのことですが、かえって医療費を膨らませることになるかもしれません。私がこの制度に危惧感を抱く理由を挙げていきます。

1. 測定精度の問題。皮膚を小さく傷つけて出血させ、それを集めて分析に回すとのことですが、皮膚の表面に付着している汗などの影響は、採集する血液が少ないほど受けやすくなる。採血は静脈からと言うのが正確さの上では大事です。しかも、採血部位によって検査結果が異なります。たとえば動脈採血と静脈採血で結果が異なります。血液検査はそれほど微妙なので、指の先からなどと言う、今まであまりやっていない方法だと、基準となるデータがないので、正常値や異常値の境界があいまいになります。

2. 一般的に言うと、検査結果を見て自分の体の状態を判断することはできないだろうと思います。当然です。ご自身の専門分野ではないのですから。そして検査結果を伝える、お店のスタッフなどが、したり顔で「高脂血症ですね」とか「悪玉コレステロールが高いですね」などと助言をする場面が目に浮かんでしまいます。一知半解と言うか生兵法と言うか、とても危ない事です。

 例えば悪玉コレステロール(以後LDLと書きます)が高い値を示したとき、自動的にその薬であるスタチン系の薬物を処方する訳には行きません。LDLが高くなる原因としてはそれがたくさん作られる場合と、分解されにくくなる場合に分かれますが、後者の場合にスタチンを処方してもさして効かないからです。日常診療の中で、かかりつけのお医者さんが毎月一度顔を見ながら(時に諸検査をして)判断することです。漫然とスタチンを投与しながら、どんどん病状が悪化するのを放置、と言う可能性があります。

3. 血糖値が高いと言って、血糖降下剤を勝手にお店で処方したとしましょう。どの程度の高血糖に対して(肝機能、腎機能などの精査が必要)どの薬を処方するかと言うのは、とても難しい。全く効かないのも困るけど、低血糖発作のせいで植物状態になるのも困ります。そうした危険な薬剤を売りつける訳ではないとしても、妙なサプリを売りつけて売り上げ倍増、ほくほく顔と言うのはお店だけです。

 TVの宣伝でも注意してみていてください。どのサプリも特定の病気に有効、とは言いません。TV視聴者が勝手に有効であるように勘違いさせる言い回しと動画を組み合わせているのです。たいてい痛くなるのは腰とか膝とか肩です。その辺をTV画面上で軽妙な音楽に合わせて動かしながら、明るく運動している場面をかぶせる。そして○○で健康に!などと言って、○○がその整形外科領域の疾患に有効であるように見せているのです。

 しかし○○に有効、と言うためにはまず動物実験をして、安全性を確認し、次にボランティアを募って人間で安全性を確認し、それから大規模な臨床実験を経る必要があります。 サプリはそのすべての行程をすっ飛ばしていますので、「有効」と言ってはいけません。皆さん、頭髪が薄くなってきたときに髪の毛を食べれば自分の頭が少し濃くなってくると思いますか?関節の痛みに対して、関節包内の成分を服用するのは、髪の毛のたとえと似ています。

4. 指先に小さな傷をつけて出血させる、そのことが「血管迷走神経反射」を引き起こすこともあります。これは最悪の場合、心臓の拡張状態での停止を引き起こすので、非常に重大な副作用と言っていいでしょう。気分が悪くなったと言って備え付けのソファに横になって、30分ほどしてお店のスタッフが声をかけたら冷たくなっていた…そんなことが起こる可能性も否定できません。この血管迷走神経反射には特効薬がありますが、それは注射薬なので、医師以外が行うと医師法違反になります。

5. 感染の問題もあります。消毒をきちんとしていないと感染する可能性があり、最近かなり一般的になってきたMRSAなどによるものだと、とても厄介です。特にお年寄りの方などは抵抗力が落ちていますので、MRSAによる感染症が致命傷と言う事もあるかもしれません。

 以上のようにドラッグストアやスーパーでの血液検査はかなり疑問の残るものです。なぜ、このような方法を導入するのか。病院の窓口で支払う際には保険が適応されますので、実際にかかった費用の3割、高齢の方だと1割(もうじき2割になるかも)です。残りは国庫から、政府はここを節約したい。ドラッグストアで検査する場合には保険適応になりませんから、国庫の負担は減ります。そしてサプリを購入して、プラセボ効果である程度病気がよくなると、これも医療費の抑制になる、そう考えたようです。

 絶対にスーパーで採血して血液検査してはいけない、とは言いません。しかし誰も責任をとらない大きな危険が口を開けていることを忘れないでください。もちろん、どうにもならない段階まで病が進んで、病院でベッドに縛り付けになってから臍を咬むというのは処世訓としてもあまり感心しません。自分の命、自分の健康です。妙な宣伝に乗っかったり、妙な思い込みで行動しないでよく考えてから結論を出しましょう。